Hi Know!は日野市内のイベント・団体活動を紹介いたします。
イベント種別:地域・環境対象者:指定なし
ひの炭やきクラブでは毎月原則第2日曜日の10時から15時迄、日野市立落川交流センター(落川林間公園)で『(鑑賞炭)お華炭つくり体験講座』を開催しています。(雨天は中止です)
どなたでもご参加いただけます。
当日用意頂くものは 「昼食」・「汚れてもよい服装」・「ビスケット等の空缶」等ですが、詳細は下記の「詳細情報」をご確認下さい。
また、空缶や焼くものが無い場合でもご相談ください。
一緒に『大人の火遊び』楽しみませんか!
なお、本クラブは2008年(平成20年)に「炭の神様」故・杉浦銀治先生を相談役として設立され、本年2025年(令和7年)4月1日で17年を迎えました。
又、日野市地域協働課「2021年度日野市市民活動ウィズコロナ支援補助金」を受け、新型コロナウィルス感染症対策に取り組んで講習会を開催しています。
<大人の火遊び>
「火を育て」・「火の有難さを知り」・「火の怖さを知る」
「ひの炭やきクラブ」は大人の火遊びで「(鑑賞炭)お華炭つくり体験講座」を開催していますが、「黒炭」をつくる本窯での黒炭作りにも参加可能です。
「黒炭をつくる」本窯での炭やき体験(炭材詰め~火入れ~ねらし~消火~炭だし)を通して、炭をつくる魅力・魔力を感じてみませんか❕❕
≪取材:2014年08月≫当時の代表の中島孝さんを訪問し、興味深い話を伺いました。当クラブは発足6年の歴史があり「お華炭つくり体験講座」を開催しています。ビスケットの空缶などを利用して「松ぼっくり」「いがぐり」「ひょうたん」などを形そのままに鑑賞炭として作り、玄関などに飾ることで消臭効果もあります。それだけでなく、水質や空気の浄化、植物の成長促進(土壌改良剤)、発根促進作用、スキンケアなど、炭には様々な利点があります。
「落川交流センター:運営委員会」、
「水と緑の日野・市民ネットワーク(通称 みみネット)」、
「カワセミハウス:カワセミハウス協議会・同環境分科会」、
「ひの市民活動ネットワーク」、
に所属し、各団体のイベント等に会員で参加しています。
主な活動場所 | 日野市落川交流センター・落川林間公園 (京王線・百草園駅から北へ徒歩約10分、浅川沿いです) 日野市落川1400 ☎042-594-7727 |
---|---|
活動時間 | ①【開催日】 2025年5/11(日)、6/8(日)、7/13(日)、8/10(日)、9/14(日)、10/12(日)、11/16(日)、12/14(日) 2026年3/8(日) ②【開催時間】 「第二日曜日」・「10時から15時」・「雨天中止」 ③【その他】 ※日野市広報「ひの」⇒「みんなのメモ帳」・「講習・学習」欄にても4月・1月・2月を除き毎月案内しています。 |
所属人数(男女比) | 11名(R7.4.13現在) |
会費/入会金 | 「お華炭つくり」体験講座は1日1人500円(保険料・材料費込み) (会員は年会費2,000円です。会員は毎月開催で、お楽しみ会開催しています) |
参加方法 | ①【1日体験講座は事前申し込み 『要』 】 「〇〇月参加希望」・「お名前」記載の上、090-8807-5437へショートメールにて冨山(とみやま)まで送信(お申し込み)下さい。 ②【会員は常時募集】 ③【当日準備していただく物】 昼食・飲み物・綿の軍手・汚れてもよい服装・帽子(安全及び日除け)・ビスケット等の角型の蓋付き空き缶とお華炭材料(竹・ひょうたん・松ぼっくり・木の実など) ④【※ご注意】 :「お華炭」にする材料を蓋付き空き缶に入れ「お華炭」を作りますので、蓋付き空き缶は必ずご準備下さい。 壊れやすいので、帰宅時持ち帰り容器としても利用致します。 |
その他条件 | 炭を愛する人なら誰でも。 |
資料 | 鑑賞炭「お華炭」 |
関連リンク | https://www.youtube.com/watch?v=DXsaPfbh4mQ |